作品紹介Traditional craft works

2019/09/18

長野新

小丸釜(こまるがま)・縮緬膚達磨釜(ちりめんはだだつまがま)

小丸釜(こまるがま)

小丸釜(こまるがま)

小丸釜(こまるがま)

この釜は立礼卓用に作った釜です。鐶付は鬼面鐶付を施しており小さくコンパクトにまとめながらも茶の湯は勿論の事、鉄瓶の様に気軽にお使いいただけます。形は越前芦屋の「桧垣梅竹文甑口釜」をモチーフにしています。

縮緬膚達磨釜(ちりめんはだだつまがま)

縮緬膚達磨釜(ちりめんはだだつまがま)

縮緬膚とは着物の縮緬から来ており釜の膚としては古くから数奇者に好まれてきた膚です。達磨とは「ダルマ」と呼ばず、「ダツマ」と呼びこれは算盤の珠の形に似てるところから呼ばれるようになりました。鐶付は鬼面鐶付。季節を選ばずに使える釜になります。

茶釜の制作風景

鋳型製作

鋳型製作
真土(マネ)という砂と埴汁(ハジル)という粘土を水で溶いた物を混ぜて作る砂で鋳型を作ります。

中型を作り、外型をかぶせます。

中型を作り、外型をかぶせます。

鉄を溶かして鋳型に流し込みます。
鉄を溶かして鋳型に流し込みます。

鋳型から出し、仕上げ⇒着色⇒湯沸し⇒完成
鋳型から出し、仕上げ⇒着色⇒湯沸し⇒完成となります。

※基本的にはオーダーメイド生産となります。代金・納期等については、ご相談ください。
※モニターにより、お⾊が違って⾒える場合がございます。ご了承下さい。

この作品へのお問い合わせ

    お名前必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    郵便番号必須

    都道府県必須

    市区群以下必須

    番地必須

    お問い合わせ内容必須

    内容をご確認の上、送信してください。